TRANSITの旅にkarrimorを。カリフォルニア篇

世界中を旅するTRANSITが、毎号karrimorのアイテムとともに旅する企画。今回はタウンにもちょっとしたアウトドアにも使い勝手のよいtribute 25を背負って、北カリフォルニアの“幸せのかたち”を探す旅。ソノマの大地に広がるワイナリーから旅を始め、食の街・バークレー、アーティストが住まう緑深いインヴァネス、大都会サンフランシスコ、そしてヒップな海が広がるボリナスまでを車で駆け抜けた。

transit_california_01

兄弟で営むソノマの<スクライブ・ワイナリー>

オーナーのアンドリュー&アダム・マリアニ兄弟。2007年にワイナリーを設立して以来、2人は全幅の信頼を置くビジネスパートナーだ。兄弟で共同経営するメリットは、彼ら曰く「喧嘩して殴り合ったとしても後腐れないところじゃないかな(笑)」と返答。兄のアンドリューはフランス製の青いワークジャケットがトレードマーク。

transit_california_02

トップシェフのケリー・マリアニ

ピンクのTシャツの女性は3人兄妹の末っ子、ケリー・マリアニ。ローマの学校でスローフードを学び、<シェ・パニース>で研鑽した、若き凄腕シェフ。食材は1エイカーに及ぶ敷地内の畑で調達。ワイナリーを訪れたゲストに、彼女の「まかない」が振る舞われる。「昔から料理を人に食べてもらうのが大好きなの」とケリー。どうやら天職のようだ。

transit_california_03

ローカルメイドのお皿で、地産地消に舌鼓

ワイナリーのテイスティングで出される軽食には、青々しいオリーブオイルの香りが爽やかなトルティージャと、さっと茹でた旬のアスパラガスにアーティチョークと人参の自家製ピクルス、自家製マヨを別添えで。畑から採れたシーズナルサラダ、自家製フォカッチャも。プレートはオークランド在住のマリアニ兄妹の友人、陶芸家ジェシカ・ニエロによるもの。

transit_california_04

バークレー市内のファーマーズマーケット

毎週木曜日、バークレーの目抜き通りシャタック・アヴェニューで行われるファーマーズマーケット。ここは<シェ・パニース>御用達の市場でもあり、地元のオーガニックファーマーがずらりと肩を並べる。地元の有力レストランのシェフなんかに遭遇することもしばしば。シェフ、市民、ファーマーの、大切な情報交換の場になっている。

transit_california_05

ペイリオダイエットに特化した新進気鋭のカフェ

フードカルチャーのグランウンド・ゼロ、バークレー。<シェ・パニース>を筆頭に様々なレストランがしのぎを削っている。その中で今最も注目されているのが、ペイリオダイエットの思想を取り入れたカフェ<ミッション・エアルーム>。免疫強化にもひと役かってくれる食事を、開放感あふれるパティオでいただく瞬間は、とにかく「最高!」のひと言につきる。

transit_california_06

原始時代の食事法ペイリオとは?

写真一番上は、ヤーコン芋(キク科)の根っこで作られたバンズにアボカドを挟んだ「メキシカンバーガー」。64℃で7時間茹でられた温泉卵付き。左は、地元の小さな家族経営の農場から取り寄せた季節の葉物野菜、根菜、フルーツ、花がふんだんに使われた「マーケットサラダ」。右は、グラスフェッドのラム肉にカリフラワーのピューレを添えた「シェパードパイ」。

transit_california_07

この湿度、この新緑がインヴァネス

多種多様な緑が織りなす、インヴァネスの森。新緑の時期と重なり、さらに緑の色相が豊かで、目に優しく映る。大地に深く切り込まれたトマレス・ベイは、浅瀬なので子どものスイミングスポットとして地元民に大人気。水が澄んでいて、シーズン通して新鮮な魚介が獲れるので、各地から観光客が訪れる場所でもある。名物はオイスター。

transit_california_08

朝のノックと、朝食と、カラス

<マンカス・インヴァネ・ロッジ>に宿泊。前日にホテルの従業員から「朝食をカラスと取り合いになるかもよ」とイタズラなウィンクをされて、必死の思いでその瞬間を待ち……無事に朝食のバスケットをゲット!大自然の只中にあるから、自然界がライバルなところも貴重な体験。バスケットの中身は濃厚な林檎ジュース、自家製ヨーグルトとミューズリー、地元産のハチミツ、焼きたてのシナモンロールに、コーヒー。

transit_california_09

森の中にあるアウトドアシャワー

ロッジ内にある1909年製のフィッシングキャビンには、猫足のバスタブのほか、半屋外にシャワーが。外のシャワールームは、デッキとついたて1枚で繋がっている。天井が抜けていて、空を見ながら入ることができる、この開放感といったら! 夜は満点の星を見ながら、朝は深い霧に囲まれて、シャワーを浴びる贅沢。一度体験してほしい。

transit_california_10

木工作家イド・ヨシモトのアトリエ

木工アーティストであり空師のイド。彼の父、リック・ヨシモトはハワイの日系3世だ。元々は沖縄の血を引く一族。アトリエには、彼がお気に入りだという、日本の「日めくりカレンダー」が掛かっていた。木製のウールコームやペーパーフォルダーなど、機能美の高い作品が並ぶ。最近は年輪を使った木の版画も熱心に創作している。

transit_california_11

愛娘ナイマのイタズラ道具は、生きたトカゲ!

イドの愛娘ナイマは、12歳にして森のことを熟知する、小さなネイチャーサイエンティスト。父とキノコ狩りをしたり、虫を集めたり、食べられる野草を探したりと、ナイマは森のことならなんでも知っている。大きな石の裏からトカゲを取り出して、満足そうなナイマ。親子ともどもトカゲでイタズラを仕掛けるのが大好き!

transit_california_12

花が咲き乱れるマライアの庭

彫刻家J.B.ブランクが生前ハンドビルドした家と、その眼下に広がる国立公園。娘のマライアはJ.B.ブランクエステートのディレクター。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートで建築の学位を修め、現在はキュレーターとしても活躍。ロンドンの一流芸術学校の首席は総じて「大自然に囲まれて育った人」が多いそう。目にしてきた「自然」が違うと、感性も違うのだろうか。

transit_california_13

マライアがキュレーションする家の中

インヴァネスにあるJ.B.ブランクハウスは、故J.B.ブランクの作品や彼の友人たちの作品が上品に配置されている。多くの書籍や雑誌にも取り上げられてきたインテリアは、同じようでいて常に作品やレイアウトを変えているので、何度訪れても新鮮さが感じられる。さすが、売れっ子キュレーターのマライアが管理しているだけある。

transit_california_14

ミッション地区の小さな家

起業家のバレットとリサの家は、サンフランシスコのミッション地区にある。母屋は4ベッドルームとかなり大きいが、そこには住まず庭の1DKのコテージを住まいとする。家に訪れるとサン・ティー(太陽のお茶)を出してくれた。作り方は、お気に入りの茶葉とレモン、水をガラス瓶に入れて、太陽の下に置くだけ。カルフォルニアらしい飲み物だ。

transit_california_15

ボリナスでチルな波乗り

バレットのお気に入りは、ボリナスでのまったりした波乗り。ボリナスの街中に入るには、一本道を通るしかなく、かなり閉ざされたコミュニティだ。地元の人は、あまり外部の人の出入りを好まない。だからこそ、何度も足を運んで地元に馴染む必要がある。バレットは9年間通いつづけたことで、地元の信頼を得ているよう。

transit_california_people

Karrimorとカリフォルニアを旅して

TRANSIT 編集部
ビートニクやヒッピームーブメント、バックパッキングブームをはじめ、自由でフラットなカリフォルニアの存在は、いつの時代も私たちを魅了してきました。そして、ヒッピー全盛期のサマー・オブ・ラブから50年を迎えた2017年の今、かの地はふたたび大きなうねりを見せています。スタートアップがひしめくITバブルに宇宙ビジネス、世界を牽引するオーガニックシーン、娯楽用大麻解禁の是非、また政権交代とともに揺れる移民政策……など、さまざまな分野が世界から注目を浴びています。TRANSIT36号では、そんな目が離せないかの地の“今”を総力特集。
squ_tribute

今回のおすすめアイテム

tribute 25

[ トリビュート 25 ]
トラベルやライフスタイルにはもちろん、ビジネスでも活躍するデイパックのスタンダードモデル。耐久性に優れたファブリックを採用した本体は、A4の書類がすっぽり収まるサイズで、かつボトム部は書類の角が痛まない設計。また背面に独立したPCホルダーを設けることで、出し入れのしやすさはもちろん、PCを強い衝撃から守ります。フロントには豊富に設けられたポケットやペンホルダーが収納に便利。細かな携行品の多いトラベル&ビジネスシーンでの活躍を約束します。   

ポイント 

  • 耐久性に優れた高密度ナイロンの生地「N840d JB」を採用
  • PC をしっかり守る、背面に設けた独立式のPCホルダー
  • ガジェット収納に役立つオーガナイザー

transit_california_hyoushi

掲載号

TRANSIT36号 カリフォルニア もうひとつのアメリカへ

2017年6月16日発売
価格:1800円(+税)

TRANSITの旅にkarrimorを。

世界中を旅するTRANSITが、毎号karrimorのアイテムとともに旅をした、誌面には掲載されていない取材の裏話を公開しています。

クリップボードにコピーしました
  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ロンドン編

    2019.09.13

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。モロッコ編

    2019.06.18

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ネパール編

    2019.03.14

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。韓国篇

    2018.12.14

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ニューヨーク篇

    2018.09.14

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ポルトガル篇

    2018.06.19

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。キューバ篇

    2018.03.16

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ベトナム篇

    2017.12.18

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。アイスランド篇

    2017.09.15

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。南インド篇

    2017.03.30

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。アラスカ篇

    2016.12.15

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。ロンドン篇

    2016.09.28

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。ハワイ島篇

    2016.06.17

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。イタリア篇

    2016.03.18

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。スイス篇

    2015.11.02

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。オセアニア篇

    2015.07.29

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にKarrimorを。琉球・台湾・香港篇

    2015.05.21

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ロシア・バルト三国篇

    2015.03.16

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。オランダ・ベルギー篇

    2014.10.06

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ブラジル篇

    2014.06.27

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ジャマイカ篇

    2014.03.28

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ベトナム篇

    2013.12.24

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。スペイン篇

    2013.10.22

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ボルネオ篇

    2013.08.30

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。アルゼンチン篇

    2013.06.12

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。ミャンマー篇

    2013.03.01

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。北欧篇

    2012.12.19

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。チベット篇

    2012.09.28

  • TRANSITの旅にkarrimorを。

    TRANSITの旅にkarrimorを。イタリア篇

    2012.06.22